医療事務の基礎

医療保険制度について

医療事務は「医療保険制度」の枠組みのなかで行われていますので、医療保険がどのような制度・仕組みになっているのか、概要を把握しましょう。

日本では、国民の困窮原因となる疾病、傷害、老齢、失業などに対して、様々な社会保障が実施されています。このうちの疾病、負傷など医療にかかわる部分を「医療保障」といいます。国民は原則として「医療保険」または「後期高齢者医療保険」のいずれかに加入して、誰もが何らかの医療保険が適用される体制となっており、これを「国民皆保険制度」といいます。この制度は、世界でも類をみない高い社会保障制度です。
医療保障の大きな土台は「医療保険」または「後期高齢者医療保険」となりますが、この2つの医療保障で賄えない部分を補うための「公費負担医療制度」もあります。公費は単独で適用されることもありますが、通常は医療保障または後期高齢者医療保険と併せて用いられます。

医療保険の分類

○医療保険 ---------------- 75歳未満が加入(国民皆保険制度)
 後期高齢者医療保険 ----- 75歳以上が加入(国民皆保険制度)

○公費負担医療 ------------ 生活保護受給者、障がい者、難病などの認定者が対象

○労災保険 ----------------- 業務上や通勤途中のけが又は病気が対象

○介護保険 ----------------- 要介護と認定された人が給付対象

日本は「国民皆保険制度」におり、すべての国民が何らかの医療保険の適用を受けられる体制となっています。医療保険は各種の法律から成り立ち、それぞれの法律に基づいて保険給付が行われます。医療保険も生命保険や自動車保険のように、日ごろから保険料を積み立てておき、病気やけがをしたときに医療給付が受けられるようになっています。

新型コロナの医療費の一部も公費が適用されているから、検査や療養に関する部分については無料となっているんだよ。

保険者と被保険者(医療保険のしくみ)

医療保険はつぎのようなしくみで成り立っています。

●被保険者
保険料を支払い、病気やけがのとき保険給付を受ける権利を有する保険加入者です。医療事務では「本人」と分類します。

●被扶養者
被保険者が扶養するものです。医療事務では「家族」と分類します。

●保険者
被保険者から保険料を徴収し、これを財源として医療保険を運営する機関(団体)のことです。

 

①医療保険の納付
被保険者は、保険者に保険料を納めます。

会社員であれば、給与天引きで医療保険を納めているから、あまり意識されないかな。

②保険証の交付
保険者は、保険加入者であることを示す被保険者証(保険証)を交付します。

マイナンバーカードに保険証の機能をつければ、「マイナ保険証」にもできるよ。

③診療行為
患者に対して医師が診療行為を行います。

④一部負担金
患者は診療に要した費用の一部を医療機関の窓口に支払います。

⑤医療費の請求
医療機関は、総医療費から患者が支払った一部負担金を差し引いた残りの医療費を保険者に請求します。
この請求処理を医療事務ではレセプト請求といいます。

⑥医療費の支払い
保険者は、医療機関の請求に対する支払いをおこないます。

この保険者からの支払いが適切に行われるために、医療機関からのレセプト請求内容を審査する審査機関があります。審査機関の審査を通過できなければ医療機関に医療費の支払いが行われませんので、適切なレセプト作成ができる技能が必要となります。

 

PickUp

-医療事務の基礎